プロフ生活
June 13, 2015
名前の英語表記を裁判所で修正
我々が付けた「エレナ」という娘の名前は,ローマ字つづりで「Erena」にされてしまい,生後5ヶ月でアメリカに来てみると,「エリーナ」と呼ばれてしまう.
これじゃあ,別の人みたいだ.
「音から入ろう」と何日もかけて決めた娘の名前が,あっという間に否定されてしまった.
家の中や日本人社会ではエレナと呼ばれ,アメリカ社会ではエリーナと呼ばれていたら,アイデンティティの確立にもよろしくない.なので,ビザや保険証などの最重要書類以外は,この十数年,(非公式だが)Elenaで通してきた.
そして今,アメリカ国籍取得により正式にアメリカ人の仲間入りしたのを契機に,アメリカ社会での発音に合う英語表記に直すことにした.
手続きはそれほど難しくない.
必要書類をカウンティのウェブサイトからダウンロード.基本情報と氏名変更理由を入力して印刷し,夫婦の公式署名をした後,申請料$200と新聞掲載料$50を添えて裁判所に提出.「名前変更に異議がある人は連絡するように」というお知らせを地元新聞に2週間掲載するらしい.
待つこと3ヵ月, 2週間後にヒアリングに来るように,との手紙が裁判所から届く.
ヒアリング当日,ハリウッド映画で目にするような裁判所の証言席に立つ.
何も悪いことをしていないはずなのに,その席に立つだけで胸が高鳴る.
「右手を挙げて」と促されたまま氏名を名乗り,嘘の発言をしないことを誓う.
(こういう時,何でいつも右手なんだろう?)
少しずつ冷静になってくる.
名前変更希望の理由を説明すると,裁判官やアシスタント達の顔が柔らかくなってくる.
直後に離婚調停を控えた彼らとしては,わが子を思う案件は,心温まるヒアリングなのだろう.
「You are not xxxxxxxxx?」
年配の裁判官の南部なまりは聞き取りにくく,何をたずねてきているのかわかりにい.Notという単語を耳にして,なにか間違いでもしでかしたかと,気が気でない.
きょとんとした顔を見せて,もう一度質問を促す.
と言っているらしい.
「Oh, no.」
と微笑み返し,にこやかにヒアリングは終了.
傍聴席に戻ってから5分ほど後,名前変更の裁判所命令書2枚が,重々しく手渡された.
February 09, 2015
可能性は子供に与え,大人からは奪え(国籍取得3/3)
「目指せ日本一!」という標語をよく見かけるが,これを「目指せ世界一!」とした方が,ポジティブ妄想効果で,日本一がより近くなるのでは,という発想である.
これに対し,「海外に行ってより研究能力を高めることができれば,よりレベルの高い楽しい研究ができるようになるかもしれない」という変化の可能性へのポジティブ妄想.
そして,「もし海外に行って研究能力を高めることができなかったら,安定したポジションで研究を続けられることができなくなるかもしれない」というネガティブ妄想.
そこそこの物を持ってしまった大人が陥りがちなネガティブ妄想であるが,そもそも,本当にそんな物が欲しかったのだろうか.(研究者としての)子供時代,何を求めていたのだろうか.一度だけの人生,どのような状況で研究を楽しみたいのだろうか.
少しばかりの物を持ってしまった私は,そうやって(変化しない)可能性という曲者を退治してネガティブ妄想の余地をなくし,自らを鼓舞していくという作戦を取ってきた.
そう,さらなる可能性と実現性を高めていくための.
October 19, 2014
アメリカ市民権獲得の本当の価値(国籍取得2/3)
「市民権を取得しました」と周りのアメリカ人に報告すると,「おめでとう.Welcome to our country!」と言って親近感を感じさせてくれる.教授会での笑みや拍手からも,親近感を感じる.この温かな親近感は,本当に相手が与えてくれていて感じているのか,自分が親近感をもって接し始めて勝手に感じているのか,きっとその両方なのかもしれない.
アメリカ市民権によって獲得した最も大切なものは,アメリカで暮らす娘が顕在的あるいは潜在的に感じてきたであろう,疎外感という心の痛みからの開放であった.
アメリカで暮らす私と私の家族にって,本当に価値の高いアメリカ市民権なのである.
関連記事:可能性は子供に与え,大人からは奪え(国籍取得3/3)
September 23, 2014
アメリカ国籍を取得―夢と希望のため(国籍取得1/3)
日本は二重国籍を認めていないため,やむなく日本国籍を放棄し,いわゆる日系アメリカ人一世となった.移民の国アメリカでは,Asian Americanとしてくくられる.“日本語が上手なアメリカ人”だ.これで14歳の娘もアメリカ国籍を自動的に取得し,日本人のままの妻にとっては「私の夫はアメリカ人」という国際結婚だ.私が日本で講演をすれば,これからは”外国人講演”となる.
今日の国籍授与式(正式には帰化宣誓式)には67カ国からの移民が出席し,国名が次々と呼ばれて立ち上がっていくさまは,まるでオリンピックの入場式アナウンスのようであった.
「皆さん,アメリカ国籍取得おめでとう!」の瞬間,涙ぐむ人達や抱き合う人達が,あちらこちらで見受けられた.それぞれ,様々な経緯や夢や決心があって,ここまでたどり着いたことを感じさせる.
6歳から新体操競技に励んでいる娘は,ナショナルメンバーを正式に競う“ジュニア”の年齢に達した昨年から,アメリカの全国決勝大会には出場できなくなってしまった.予選を勝ち抜いても決勝に進むことが許されなかった娘のやるせない気持ちは,当事者にしかわからない.一方,国籍のある日本で地方大会から勝ち抜くために,出席日数に厳しい学校を何度も休むことはできない.
自分自身の夢を追った結果,成長期の娘から夢を奪っている親が,どんなに惨めなことか.
また,アメリカでは学費が高いので,大学進学には返還不要の奨学金取得が大前提だ.将来はヘルスケア分野で「困っている人を助けたい」と希望している娘にとって,奨学金取得はては進学や就職などにおいて,アメリカ国籍がないと不利になる場合があるかもしれない.
親の夢追及(=ワガママ)のせいでアメリカ文化の中で成長している娘の夢追及から,マイナスの足かせを外すのはその張本人の責任だろう.
と言いつつ,自分自身もアメリカ国籍の恩恵を受ける可能性があるかもしれない.私の分野では,アメリカ人のみを対象したグラントがいくつかある.また,グローバル化への期待が高まっている日本の大学では,将来,外国籍の人を優先的に採用する可能性も高くなるかもしれない.
日本で生まれ育ち,日本の大学と大学院で教育を受け,日本の大学で働いた後にアメリカに渡り,国籍まで変えてしまった大学教員というのは,私の分野ではあまりいないだろう.日本国籍を放棄するというのは複雑な思いだが,そういう変わった立場からの情報や発言も,国籍に関する議論が進むかもしれない将来,いつの日か誰かの何らかの役に立つかもしれない,と願いつつ.
関連記事: アメリカ市民権獲得の本当の価値(国籍取得2/3)
July 06, 2014
小国の研究費申請は外国の人しか査読できない
“厚生労働省の担当者が依頼してきたんだから,問題ないはずだけど.”
面倒だな〜と思いながら,サラッと目を下に動かしてみる.
- 厚生労働省の理事
- 厚生労働省の専門委員
- 申請者の共同研究者
サラサラッとすぐ下のリストに意識を移す.
- 本国の大学や研究機関に属している人
目を何度も左右に動かし,脳をゆっくり動かしてもみたが,読み間違えではない.
この小国の厚生労働省が出す研究費への申請書は,すべて外国の人が査読する,ということだ.
そういえば,
この小国の本気度が伝わってくる.
国内の税金配分を国外の人達に委ねるとはビックリだが,よく考えれば合理的だ.
- 所属機関と国:Georgia Institute of Technology, USA
- 国籍:USA
USAを一文字づつ消しながら,ふと思う.
“勘違いされていなかったら,査読を依頼されてたのだろうか?”
May 30, 2014
小中学校内で始まっているアメリカ格差社会の住み分け
つい先週卒業した娘の公立ミドルスクール(中学校)の卒業表彰式の場面である.700名を超える生徒達の席は,親達が座る後方観覧席の両隣りと,観覧席から見て左下の席(1枚目),そしてメインの先生から近く観覧席から見て右下の席(2枚目)の3箇所に分かれている.
これらの席がホームルーム別に分かれているわけではないことが,表彰式でわかってくる.
まず,この1年間の成績がすべてB以上だった生徒が表彰される.
名前を呼ばれて順々に立ち上がっていくのは,左下の席からだ.
時折,左右の後方観覧席レベルの生徒達から,お祝いの叫び声が飛んできたりする.
同じホームルームの友人の活躍を誇らしく喜んでいるようだ.そう,観覧者として.
静かに,順々に立ち上がっていくのは,右下の席からだ.
さらに,ミドルスクール時代の3年間を通じて,ずっとオールAだった最優秀生徒が表彰される.
その10名ばかりは,みんな右下の席から立ち上がってきて,うやうやしくメダルを受け取る.
そう,既に,小中学校の中で「格差社会の住み分け」が示されているのだ.
学力が最も高い生徒達は,先生に近いメインの右下の席に座り,表彰式のメイン参加者となる.
学力がそこそこ高い生徒達は,先生から少し離れた左下の席に座り,表彰式の参加者となる.
「学力格差」に基づく住み分けだ.
その後,音楽などの芸術クラスで活躍した生徒達も表彰される.
これも,ほとんど右下の席からだ.
アメリカの大学入試では,学力以外の芸術活動もかなり重視されるため,学力が高い生徒達こそが芸術クラスでも頑張り,活躍する,という流れだ.
娘のミドルスクールでは,公立にも関わらず,生徒個人の学力に応じて,進度・深度が異なる授業を受けるようになっている.それも,スタンダードクラスから最上級クラスまで,数段階に分かれている.最上級クラスでは,博士学位を持つ先生が中心になって授業を行ない,そのクラスの生徒達はハイスクール(高校)の単位も取得してしまう.
この学力別クラス分けは,エレメンタリースクール(小学校)の2-3年生くらいから始まっている.できる生徒がピックアップされて試験を受け,選抜されていく.そして,だいたい5年生位には,スタンダードかそうでないか(Giftedと呼ばれることが多い)に大別されてしまう.その段階で,既に受ける授業が大きく違ってきてしまうので,スタンダードと上級クラスの差はどんどん大きくなっていってしまう.
さらにミドルスクールでは,上級クラスがさらに細分化され,学力の高い生徒ほど,より質の高い教育を受け,学力をさらに効率的に伸ばせることになる.上を伸ばす教育だ.
大人になってからの経済力格差による「格差社会の住み分け」を生み出すもととして,子供の頃の学力格差による「格差社会の住み分け」が,小中学校の中であからさまに行なわれているのである.
August 09, 2013
銅像というプレゼンテーションで伝える心
銅像と言えば,観光地での「記念撮影のお供」程度にしか捉えていなかった芸術音痴の私である.作者がそれぞれの銅像で何を表現したかったのかなど,それまで考えようと思ったことさえなかった.
身体運動の研究教育を専門とする私としては,運動選手の銅像に親しみが湧く.
http://www.mytownclub.com/sns/picture.php?asid=38000&aid=1790002003&cid=0&image_no=8369
「若き心」と題されるこの銅像では,ハンマー投げというスポーツ運動の動的な一瞬が,静的な銅像として表現されている(神奈川県本厚木駅北口).芸術音痴の私が二次元の写真で見ただけでも,重いハンマーを振り投げようとする筋肉の力強さや,今にも伸び上がって動き出しそうなダイナミックさを感じとることができる.
では,作者自身は,一体何を思ってこの「若き心」の像を作ったのか.碑文を読んでみよう.
http://www.mytownclub.com/sns/picture.php?asid=38000&aid=1790002003&cid=6&image_no=8486
投擲(とうてき)をする若者と創作活動をする芸術家としての自分に共通する"心身一如の無我の境"を感じる.その,若き自らのほとばしる創作意欲の喜びを,ハンマー投げの若者に投射表現したようである.ハンマー投げの若者の力強さを表現したというよりも,ひたすら一つのことに没入する"ふるえる様な喜び"の素晴らしさと尊さを,この銅像でプレゼンテーションしているのである.
作者は,旧国立東京美術学校(現国立芸大)彫刻科を主席で卒業し,日展審査員として昭和時代に活躍した難波孫次郎という彫刻家である.彫刻界の最高峰である平櫛田中や長崎平和祈念像の北村西望に師事し,「常に,建立目的をつかんで精神内容の充実を重視するようにと,戒められていました」と述懐している.
難波孫次郎は,星薬科大学の創始者である星一の記念胸像を作ったときに,説明している.
「胸像制作に重要なことは,その形を通してその人格,個性をつかんで表現することであります.」
「似顔の英像を作るというよりもむしろ,永遠に本学の象徴として仰ぐ,偉大な指導者としての英智,世界人としての気品を備えた,気魄の躍動する英姿を夢見て作ることにいたしました.」
「それがためにできるだけ多くの物的資料を集め,また,知友のかたがたの言にも耳を傾け,形以外の精神的な面を探求しました.」
そこまで調べ,考えぬいた上で銅像を作るものだとは,考えたことがなかった.単に功績者の顔に似せた像を写実的に作るのではなく,胸像を通じて功績者独自の精神的な面を伝える,というプレゼンテーションである.
北村西望を恩師とした難波孫次郎の作品は,師の「静的」な筋肉美とは対照的に,今にも動き出しそうな「動的」な筋肉美,身体躍動美とでもいうような,力強くダイナミックな美しさを訴えかけてくる.
https://www.mytownclub.com/sns/picture.php?asid=617000&aid=14660001003&cid=0&image_no=32165
「若き力」と題されるこの像は,円盤を投げようとしている若者の投擲像(神奈川県厚木市勤労福祉センター) .重心を後ろに載せ,しっかりと前を見つめ,軽い円盤に渾身のエネルギーを与え始めようとしている.
http://blog-imgs-37.fc2.com/d/o/u/douzoukenkyu/DSCF2902_1.jpg
「清冽な若き心」と題されるこの像は,ボールを胸に走るラガーマン.胸や腕の筋肉が押しつぶされる程の力で抱えたボールを,頑強な肩を突き出して守りながら,しっかりと前を見つめ,走る.
これら難波孫次郎の「若」像たちの今にも動き出しそうな躍動感には,ひたすら圧倒されてしまう.かの古代ギリシャの円盤投げの像や,日本にある他の代表的なスポーツ関係の銅像とは全く趣きが違う.異なるスポーツの特徴的な瞬間を表現したこれらの像それぞれにおいて,我々鑑賞者の感じ方が,そして作者のプレゼンテーションしたかった心が,どう響き合えるのか.とても興味深い.
彫刻者がプレゼンテーションするとしたら,自分のどんな精神的な面に注目するのだろう,と,意味の無いことをちょっと考えてみたりもする.
July 28, 2013
「学問販売所ではない大学」へ表敬訪問
「わたしは学問販売所ではない,本当の人をつくる大学にしたい」
高等教育の価値が揺らぐ現代にこそ必要な本質的理想を,今から100年も前から叫び続けていた男がいた.
福島県出身のその男は,明治から昭和にかけ,アメリカで12年かけて育んだ“和魂洋才”(杉山茂丸, 1988)を基に,科学を中心とした教育,事業,社会貢献が三位一体として循環する理想的システムの構築へと,努力を続けた.
男が,科学利用事業として製薬会社を始めた時,その当初から図書館付き教育部門を社内に設けたことは,その時代においては突飛なことではあったが,その男にとってはごく当たり前,いや必然の前提条件であった.
「営利事業と社会奉仕を並行できる可能性を世界に示したい」
男は,“親切第一”主義に従えばそれは可能という信念から,その実現に向かって多面にわたる努力をした.
そして「アメリカ人」とも愛称されたこの男にとって,社会奉仕の“社会”とは狭い一国のことではなく,グローバルな“世界”のことであった.
チェーン店システムを日本で初めて作り仕事に困った人々を救い,社員のみならず各地方店主にも教育を施して成功させ,その子息にも無料で教育を施し,女子寮や保育園を作り,選挙大学を開いて民衆を啓蒙し,敗戦で困窮のドイツ化学会に大金を寄付し…,すべて“親切第一”主義に基づく行動である.
この「努力と信念の世界人(大山恵佐, 1949)」星一は,星製薬社長でありながら,「社長」ではなく「星一先生」と当初から呼ばれていた.私の家系がこのユニークな教育者と同じ血を引いていることを知り,この度,その星一が創立した星薬科大学を家族三世代で表敬訪問した.
コロンビア大学ローホールを模したドーム型大講堂を中心に,趣き深いキャンパスのここかしこに星一の魂が宿る.田中隆治学長や事務局長,星製薬取締役など,沢山の関係者から恐縮する程の厚遇と貴重な資料などをいただく.
星薬科大学八十年史(1991)という1,000ページ以上の“バイブル”には,建学の精神と,その実現に対する戦いとも言える程の努力の歴史が,心に訴えかける語録と共に刻まれている.そんな書物でしか知らない星一の業績に関し,実物証拠の展示場となっているのが歴史資料館だ.
星一について調べ始めてから,何度も何度も目にした「親切第一」という言葉.星一自筆の「親切第一」揮毫(きごう)に出会った瞬間,満面の笑みがこぼれてしまう.
「親切とは積極的人道行為又は善行為を意味する.」
星一は, 何事に対しても親切第一になれ,とその主義を教え続ける.
「自己に親切になれ.自己に親切を施し得ぬようでは,他に対して親切を施すことは出来ぬ.」
「時間に親切になれ.今日失いたる金銀は,明日之を補うことができるが,今日失いたる時間は,再び之を得ることはできない.」
「学問に親切になれ.学問に親切なれば,学問より慈しまれ,遂には学問をせぬでは居られぬ様になる.」
星一は,自らの子供にこそ,この親切第一を体現してもらいたいと,長男に親一と名付ける.それが,ショートショートの神様,SF作家の星新一である.
星一の代表的な写真の前で,すかさず記念写真.
そして,同じ血を引いている娘(13歳)も記念写真.
「星一は,13歳の頃,もう小学校の先生をしていたんだよ.」「私だって,学校で下級生に勉強教えたり,色んな人に新体操教えたりしているもん!」
すかさず切り返してくる.やはり,血なのか.
アメリカ時代に出会った野口英世とは福島県出身同士の親友であり,母に会うための帰国旅費や滞在費を全面サポートしたりしている.
野口英世とともに発明王トーマス・エジソンに会ったとき,写真へのサインとともに添えられた一言が心に響く.
「なぜ多くの人は成功しないのか? それは,考えないからだ.」
“Because they don’t THINK”
成功したい星一にとって,そして,成功を望む人々を教育するにあたって,この成功者からの戒めには,こだわり続けなければならない.
成功とは何か.星製薬という営利事業の成功は,営利事業と社会奉仕の並行システムの実現にとって必要な一部にすぎない.営利事業の成功によって,金銭的な財産を個人が得て満足するのが目的ではない.
「貧乏からこそ成功が生まれる」と信じる星一は,贅沢嫌いであり,社長であっても,身にまとうのは社員と全く同じ制服である.
当時の知人は,清貧星一のエピソードを記す.
「財布をすられたことがあった.その時は革の財布.そうしたら,“俺はまだ革の財布を持つ資格の無い人間だ”と.それで,奥さんに紙に布を貼らして,それを持って来られた.」
求めるべきは,社会奉仕の成功である.
エジソン曰く「成功しないのは,考えないからだ」
「科学なしに成功なし.」
「科学は成功の近道である.」
科学,すなわち学問こそが成功への近道だ.
科学や学問を使った成功のために必要な財産は,お金ではない.
「一に人,二に人,三に人,万事人なり.何時でも,何処でも人である.如何なる時代にも,金より人である.」
「人格は財産中の最大最高の財産である.永久不動産の財産である.」
その最大最高の財産を作りだす現場の一つとして,大学がある.
大学正面の,一番目立つ所に星一の胸像がある.日展審査員の難波孫次郎が,その精神的な面を探求して作りあげた.その胸像の裏に,建学理念がしっかりと刻まれている.
「本学は 世界に奉仕する 人材育成の揺籃(ようらん)である」(揺籃=ゆりかご)
この理念は,コロンビア大学を模した大講堂の開堂式でも伝えられている.
奇しくも世界に飛び出して学問をしている者として,私もいつかこの大講堂で話をし,同じ血を引く偉人の思いに,少しでも貢献できれば,と願う.
「我思ふ 百世後の若人を 如何に育てん 如何に教へん」
この偉人の壮大なる考えや実行力は,星新一の記した伝記(明治・父・アメリカ (新潮文庫) [文庫]
人民は弱し 官吏は強し (新潮文庫) [文庫] 明治の人物誌 (新潮文庫) [文庫])に記されている.
最近,これらの刺激に次々と触れるたび,翻って自分自身の生き様について再考させられる.二十歳前後のアイデンティティ確立の頃,様々な刺激を得て,自分の価値観と生きる方向性を考え,決めていった.あれから二十年以上が経ち,アメリカでテニュアを取って落ち着きつつある今,このような刺激が私のDNAに揺さぶりをかける.
「君の親切第一は? さあ,そろそろアイデンティティを再考し,再確立せよ」
と,訴えかけられているような気がしてならない.
(星薬科大学は五反田の戸越銀座のそばにあり,8/2-3はオープンキャンパス)
July 21, 2013
アメリカでPhDを育て上げて成長する
この多様性とは,実は人種や性別という見た目以外のところにも,大きく根をはっている.そんな多様性に満ちたアメリカでPhDを育て上げるという教育経験は,多様性の少ない日本出身の自分を,否応なく成長させてくれる機会を与えてくれている.
多様性と言えど,教育の本質であるサイエンス自体は世界共通なので, 世界のどこであろうとPhDを育てる教育において目指す方向には,揺るぎがない.
当人は全く気づいていないだろうが,彼がPhD取得までの間に大きく成長したのと同じ位,その間に私も大きく成長させてもらえたのである.子どもによって親が人間として成長させてもらうのと似ているかもしれない.
そして,この成功体験が,次なる成長を生み出す礎となり始めていることに,私は気付き出した.
June 06, 2013
助成金審査のグローバル化−若手教育が組み込まれた研究助成
そう,この国も博士号を持つ人がプログラム担当者になっている.ああ,この国にも有識者を活用したシステムができているんだな,と感心したりする.まだ,そのようになっていない国もあるからだ.
こうやって,シニア対象の大きな研究費申請であっても若手研究者を入れさせるようにしむけて,「研究費が欲しければ若手研究者もちゃんと育てなさい」,という暗黙のプレッシャーをかけているということか.
弟子を育てない名人には,お金を与えない.
名人による弟子の教育が自然に組み込まれた研究助成システム.
さすが,徒弟制度の歴史を持つ文化圏が作り出したシステムである.