December 30, 2019

何でもない時に何となくただいるだけ

年の瀬も押し迫って今年は何も書いていないことを思い出した.まるで1年を振り返るブログになってしまうが,実は随分前から書きたいと思っていたことがある.

6月の上旬,グラント(研究助成金)審査員としてNIH(アメリカ国立衛生研究所)に出向いたついでに,日本人研究者の会(NIH金曜会)で話をする機会をいただいた.驚いたことに,研究の話だけでなく,後半は家族の話をしてほしいという.

在外研究者にとって,自分の野望(ワガママと読む)を満たすために日本を飛び出したはいいが,巻き添えとなった家族の在外生活の質は大きな心配事である.ただ,家族話を研究会で依頼されたのは初めてで,何を話したらいいのか中々定まらなかった.

当日,後半の家族話に差し掛かると,参加者が前のめりになってきた感じがしてきた.それまでの研究話は前座だったのかもしれない.興味を持ってもらえるよう,テレビ放映された動画を紹介したりした.
娘と私の話


娘と妻の話

そして,私が考える「幸せな家族」像(家族それぞれが世界挑戦)や,「文武両道を目指す子育て」(文武両道のすゝめ)などを説明していくうちに,教育方針の話になった.

教育方針:「教える」より「見守る」

というタイトルのスライドだ.

娘が小さい頃から,「絶対に答えは教えないように」「ただそばにいてあげて.それだけでいい」と妻にお願いしてきた.素直な妻は言われた通り,娘のそばに座って眺めていたり,雑誌をめくったり,料理をしたりしてくれていた.私自身も,娘のスポーツ活動の普段のどうでもいいような時間に,サプライズかのように見に行ったりしていた.

目の届く所に親がいて見守られていると安心する.その安心が頑張りに結び付く.「やる気」の発動と継続は異なる神経メカニズムが関与していて,「やる気」の継続は安心感によって強化されるという科学論文も最近発表されている.

そして,「教えるより見守る」のスライドの一番下に大切なことを記しておいた.

特別でない時にこそ「見守る」

忙しい研究生活の中でも,子供の学校行事やスポーツの試合など「特別な時くらいは」と都合をつけて見に行くようにしている人が多いであろう.一方,私がある人の話から気付かされ意識しているのは,特別な時だけでなく「特別でない時に」見守ることの大切さである.

七年程前,テニュア(終身雇用権)取得祝賀合宿ワークショップで,ある女性プロフェッサーが打ち明けた.
私は忙しい研究スケジュールを一生懸命調整して,娘の特別な行事はすべて欠かさず見に行き,そつなく子育てを成し遂げながらテニュアも取得した.そういう自負を持って娘の成人の日を迎え,達成感に満ちた笑みでそんな自慢をしてみると,最愛の娘が涙ぐみながらつぶやいた.

「特別な時の私でなく,普段の私をもっと見てほしかった」

頭をガーンと殴られた気がした.そんなことが大切だなんて思いもよらなかった.

でも,もうやり直せない.取り返しのつかない大失敗をしてしまった.取り乱し,泣きながら,ただただ謝り悲しむことしかできなかった.私は知らなかった.私の子育ては大失敗だった!
このやるせない話は衝撃的で,その後,私はそれまで以上に「普段の家族」を見守ることを強く意識した.

そのうち,望ましい見守り方と望ましくない見守り方があることに気付くようになってきた.目では見守っていても心で仕事や研究のことが気になっていると,「心がそばにない」と見透かされてしまう.そんな見守りでは安心感よりも不信感を与えてしまい,「だったらいない方がいい」くらいのマイナス効果になってしまう.

失敗を繰り返しながらたどり着いた私の見守り方,それは

「何でもない時に何となくただいるだけ」

ただそこら辺にいて,何もせず,何も考えず,ぼーっと,ただいる.

すると,たまに声をかけられたり,ちょっかいを出されたりする.何もしないという個人の中では非生産的でとても薄い時間のように思われるかもしれない.ところが「何となく」同じ時間を一緒に過ごしていると,家族だからこその味わいのある時間が積み重なり,「そばにいる」という大切な信頼感や安心感が生産されてくるような気がしてくる.

そのうち,物理的にはそばにいなくても,「そばにいる」ような信頼感や安心感が自然に醸成されていくような気さえする.

もしかして余命が見えてきた時に人生を振り返って愛おしくなる思い出とは,こういう「何となくそばにいる」雰囲気なのかもしれない,と考えてみたりもする.

そういうような見守り方をしているうちに驚くべき反応が生まれてきた.娘のある学校行事の日,出張でどうしても行けなくなってしまうことが判明し,謝るしかなかった.

「ああ全然.来なくてもいいよ.だって普段見てるじゃん!」

こういうことだったのか.あの女性プロフェッサーに感謝である.

こんなような家族話を,日本人研究者の会で伝えてみた.アメリカでの家族生活を20年近く行ってきた在外研究者の一例として興味深かったらしく,その後の懇親会でも話は膨らんだ.

これは子育ての話だけではなく,夫婦円満の話でもあると.

「Happy Wife, Happy Life」(妻がハッピーだと自分の人生もハッピーになる)だから.

それから数か月後,日本に行ったとき,あるママさん研究者と話しているうちに,似たような話題になった.

「そうやって努力されているんですね」

と感心していただいた.が,ちょっと違う.

「いや,努力はしてないけど意識はしてる」

もしかしたら最初は努力から始まったのかもしれないが.





shinojpn at 07:45│Comments(0)

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔