December 28, 2017

在米の日系アスリートを総領事が紹介&激励

若いアスリートの全国レベルでの活躍に対し,地元の知事が表彰・激励した,というような地方番組や地方記事を目にしたことがあるだろう.でも,海外で暮らす日本人(日系)アスリートが,日本の公の機関から表彰されたり激励されたりした,という話は聞いたことがない.

競技種目を超えた公の表彰や激励は,若きアスリートにとって単なる光栄であるのみならず,競技種目を超えた価値で応援されていることに対して喜び,さらなるやる気の出る刺激となるだろう.また,自分が所属する地域への愛着心や貢献心も生まれ育ってくることだろう.

海外在住の若き日本人(日系)アスリートは,そういう機会が全く無いこともあり,日本国籍を持っていても日本への愛着は育ちにくく,たとえ世界大会に出られるようなレベルに達したとしても,日本代表を目指したいという気持ちも高まりにくい.

少子化で将来が危惧されるのは,社会に富をもたらしてくれる労働者や納税者の質や数だけではなく,人々の心に感動や元気を与えてくれるトップアスリートの質や数も然りである.海外に住んでいるからというだけで,高いレベルで活躍する可能性のある日本人(日系)アスリートを取りこぼしてしまっては勿体ないだろう.

そんな懸念から,シノハラ体育アカデミーUSAは,数年前,ジョージア州在住のある日系トップスイマーのユニバーシアードでの活躍に対し,試しに表彰を行ってみた.日本語での表彰状をもらうのは初めてらしく(お世辞も入っているだろうが)とても嬉しく励みになり日本への愛着も高まった,ということであった.

このような我々の主張や活動の話がたまたま日本国領事館に届く機会があり,この度,在アトランタ総領事公邸での天皇誕生日祝賀レセプションにおいて,2020東京オリンピックを目指すジョージア州の学生トップアスリートが数人紹介され,激励を受けた.そのうちの1人は,リオ・オリンピック出場選手でもある.

ジョージア学生アスリート

2020年オリンピックが日本で行われるということもあってだろうが,このような例は,私の知る限りでは初めてのことであり,在外日本人(日系)の若きアスリートに将来への希望を与える,歴史的な前例となっただろう.

ジョージア学生アスリート2


公邸でのレセプションなので,近隣の州政府を代表する政財界の方々など,お偉いさんばかりが招待参加していた.

「皆様が興味をお持ちなのは政治や経済のことでしょうから,あまり興味のない学生アスリートのことを構ってもらってありがたい」

と近くにいた人に話してみると

「そんなことはない.我々も地元で活躍する若いアスリートにはとても興味があるし,励みになる.応援したい」

と言ってくれた.

海外に住む日本人の数は134万人にのぼり,都道府県順では奈良県の136万人(30位)と青森県の129万人の間で,実質31位に相当する(2016年10月).増加率も+2.5%/年であり,国内で人口増加している都道府県は8県しかない(しかも増加率 3%/年以下,2017年1月)ことを考えると,バカにできないどころか,何らかの手立てでうまく取り込んでいく作戦を練っていった方がよいと思えるだろう.

研究界での頭脳流出への対策として頭脳循環促進型研究環境を考えなければならないように(拙著:頭脳国際循環時代に若手研究者が育つための基本三要素:職務と時間と刺激),スポーツ界でも身体流出から身体循環促進型環境として,海外在住アスリートを導きよせる手立てが必要だろう.

ただし,国の価値が多様に捉えられる現代,「この国のために」というような愛国心はなかなか育ちにくいだろう.

それよりも,「この国の人達と一緒に」というような,親近感を感じる人への愛着心を中心とした,感情的な心のつながりを育むような機会を,公の機関が作り,増やしていってほしい.

そんな願いから,このような方向性を作るための行動計画を日本の関係者と話し,「在外邦人スポーツ健康プロジェクト」と称し,少しずつその方向に向かって動き始めている.トップアスリートのみならず,在外日系人全体を対象に,スポーツ振興やスポーツを通じた健康促進について,各都道府県のように(いやそれ以上に)公のサポートを促していきたい.

まずは海外在住の日系アスリート(と予備軍)の調査を始めたので,各国の日系ジュニアアスリート事情に詳しい方々から情報が飛び込んでくるとありがたい.

近い将来,国体に各都道府県代表と同様に海外代表ができたり,世界大会で海外出身の日本代表選手が増えていくようになるかもしれない.


shinojpn at 22:51│Comments(2)

この記事へのコメント

1. Posted by 通りすがり   December 29, 2017 14:20
「国体に各都道府県代表と同様に海外代表ができたり,世界大会で海外出身の日本代表選手が増えていくようになるかもしれない.」

素晴らしいアイディアだと思います。
ぜひ実現してほしいです。

2. Posted by Shino   December 29, 2017 23:42
通りすがりさん,ご賛同いただき,ありがとうございます.楽しみにしていてください!

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔